ケ・セラ・セラ

妄想とか備忘録とか思いつくまま

自宅小屋裏の温度をリモートで確認したい - プログラム選定と検証(ボツネタ-1)w

こちらのエントリーの続きです。

kittantan.hatenablog.com

ネイティブバイナリなプログラムに目をつけいて色々調査していると2010年辺りに流行っていたのかその頃の実装が幾つか見つかりました。

ただ、TEMPer自体がアップデートされている様で幾つか種類があったり、なんと購入したものはよくWebで見かけるのとベンダーIDが違っていたり😱(会社変わってる...)

そんなこんなで以下にしようと目論んでいました。

github.com

サポートしているTEMPerのベンダーID、プロダクトIDに購入したのはなかったのですが、HIDデバイスとしてのアクセス方法は変わらないだろうと踏んで、USBデバイスのサーチロジックで新しいベンダーID、プロダクトIDがヒットする様にテーブル更新さえしてしまえば使えるだろうと安直に発想w

 

また、このリサーチ中、Python実装も見つかり

github.com

libusbに依存しない様で、候補の1つになりました。

ネイティブバイナリなプログラムが使えるのかを調査していた時にlibusbが必要なことが分かっていて、TS-262に搭載されているのlibusb−1.0でメジャーバージョンが同じことは確認してはいたのですが、今後のバージョンアップでのズレがやや心配な面があるというのが理由です。

Python実装のtemper.pyを試してみる

何はともあれTS-262のQTSでPythonが使える様にしないと始まりません。

”must work with Python 3”とのことですので調査。

qiita.com

ふむふむ。App Centerからパッケージ導入できるらしい。

ちなみにこんな情報も。

dev.mish.work

 

この手のある種の混乱情報、実は結構検索ヒットします。

opkg道入との棲み分け、あまり詳しくはないのですけども、コマンドベースのパッケージマネージャーは開発用途でコンソールやターミナルでパスが通るようになっているんだろうと想定。

一方App Centerの方はQTSのシステムに導入するパッケージの位置づけなんだろうと。

何れの方法でもどこかにバイナリがインストールされるはずで、できれば環境を汚したくない派としては、App Center道入版で動かしたい。

パスさえ分かればスクリプトならシェバン書き換えるなりすれば実行できるんでない?等々色々妄想しつつ、更に検索。

AppCenter道入、ssh接続での実行方法はこっちが正解筋が良さそうです。

n311xxxx.blog.ss-blog.jp

forum.qnap.com

なるほど、って感じですよね。

で、徐ろに”temper.py”をTS-262上で実行してみますと

”python3-serial”をインストールしろとおっしゃられました。

ネイティブ実装でHIDアクセスにlibusbが使われているものが多くて、これは

と使わないのが売り。当然代わりのUSBデバイスアクセスの仕組みが必要な訳で...

というかapt-get?

コード見ますと...なるほど。

で、GitHubのREADMEを見返すとこんな記述が。

一般的なディストリビューションだとなんとかなるかもですが、ターゲットはQNAP...

手段はあると思いますよ。でも環境汚したくなくて選択したのにpip3インストール、opkgに逆戻りで本末転倒とか、例示は適当ですけど容易に想像できますよね。

 

ということで、基本に立ち返ってネイティブバイナリ案に逆戻り。

ロスコンパイルする必要があるのでツールチェーン探しから。

実はこちらも調査・試行済みで、うまく行かず...

失敗原因もなにかの役にたつかもしれずエントリー化しようと思わなくもないのですが、色々ややこしくて...

気が向いたらエントリー化します😅

自宅小屋裏の温度をリモートで確認したい - 事の成り行き

我が家には比較的広めの小屋裏収納がありまして、壁紙・床材が施工されちょっとした部屋の様になっています。

建築基準法は全く詳しくないですが、部屋扱いなのか換気扇と外気ダクトで繋がっている換気口が設置されています。

この小屋裏にネット(ADSL時代もありましたが今はeo光5Gbps)、電話、TVを集中させ、ここから各部屋のLAN端子やTVコンセントに配線しています。

各部屋へのLAN配線を集中させていますので様々なネットワーク機器を設置しています。

NAS QNAP TS-262

www.qnap.com

つい先日、約8年程無休で稼働してくれていたTS-220からリプレースしたものです。

TS-220、不具合があったわけではないのですが24時間365日稼働していましたので安心の為に入れ替えました。QNAP、いいですね。

eo光 多機能ルーター eo-RT150(N)

support.eonet.jp

1Gbps時代はヤマハNVR510で運用していたのですが、5Gbps化で価格・性能バランスで現実的な選択肢がなくなりeo標準のルーターを設置・稼働させています。

ネットワーク・スイッチ MS510TXPP

インターネットのマルチギカ化に伴い導入したネットギア製スイッチです。

www.netgear.com

一般家庭で使うにはややオーバースペックな気もしますが、当時マルチギカ対応製品がかなり少なかったことと、マルチギガ化を活かしたいが為に同時に導入した、有線5Gbps対応のWi-FiアクセスポイントAT-TQ6602へのPoE給電が可能な製品として選定したものです。

 

一般的にもそうですが、スイッチを覗いて稼働時の環境温度は上限が40℃の設計なのです。

※マルチギガスイッチはそれ自体の発熱が大きいので動作温度は0〜50度です。

この数年の猛暑。当然冷房のない小屋裏の温度は自分が入るとすぐ汗が吹き出してくる状態で、これらの機器が心配になる暑さなのです。

小屋裏は屋根裏にある感じで、屋根裏は外壁面で断熱材で囲まれており、更に小屋裏の外周にも断熱材が施工されていますので流石に直射日光が当たっているような状態ではないものの、小屋裏に置いてある温度計は比較的暑さがましだった日の18時頃でも30℃を指している状態です。

環境温度ではないものの、NASのシステム温度は40℃を超えていることが多く、スイッチのIC温度に至っては70℃を超えが続いていて素手で持ち続けられない位熱くなっています。

多少でも対策はできないものかと色々調べて、新築来付けていた普通の換気扇を昨今の猛暑対策として売り出されている『換気排熱ファン』に付け替えてみたりしていました。

www.mitsubishielectric.co.jp

日が暮れても日中に溜め込んだ熱が輻射熱として2階の部屋が暑いままなのを対策する「換気排熱ファン」。小屋裏は部屋以上に屋根に近いですしそれなりに効果を期待して設置。

 新築来設置の普通の換気扇を

↓  換気排熱ファンに交換

それでも流石に屋根に近い小屋裏。

冷房している訳ではありませんので、日中の最高温は多少抑えられているかもしれませんが、各機器の内部温度が安心レベルにまで下がることは流石にありません。

他に追加対策をするにしても、小屋裏の温度が何度なのかモニターする必要があります。

毎度毎度はしごを引き出して見に行く訳にも行かず、小屋裏に行かずにリモートでモニターできる仕組みを構築したくなったのです。

世の中には製品が色々あって、Bluetoothスマホ接続して専用アプリで見る温度計やWi-Fi内蔵でクラウド連携して、スマホアプリでクラウド接続して確認するもの等々...

何れの方法でも目的は達成できるものの、小屋裏からのBluetoothは通信安定性に不安がありますし、クラウドサービス料支払ってまでやることでもないですし、私にとってジャストフィットなものが見当たらず...

既製品でないなら手作りで...  ←悪いクセです😅

色々物色しているとこんなものが😁

USB接続の温度センサーで、なんと120℃まで計測できるそうです。

怪しい雰囲気満載ですよね〜w

世の中には様々な方がいらっしゃり、先人たちが色々と示唆を与えてくれます。

www.labohyt.net

creepfablic.site

www.vector.co.jp

付属しているWin用のドライバーやアプリ、個人的には危なくて使えません🙄

先達の情報を読み漁るとどうやらHID(Human Interface Device)として見えるらしく、ラズパイや書き直しWinドライバーの元となっているコードがGit Hubに公開されている様なのです。

ここで私の妄想が広がりますw

QNAP NAS TS262には4つのUSBポートがあります!

高速データ通信する訳ではありませんので、USB 2.0ポートにTEMPer指してデバイスとして認識できれば、そしてLinux用のドライバをQNAP用にビルドできればNASで環境温度を計測でるんじゃないかと💡

  • Git Hubのドライバーコードがどんなものか
  • QNAP NAS用にビルドできそうか(TS-262はIA-64です)

あたりを探っていこうと思っています。

現物も入手しないとですね。

さて、どうなることやら (楽しぃw)

【GRヤリス】「HKS SLD カプラーオン接続キット」のギボシ メス・スリーブ問題を考える - もう一つの候補はどうだろう🤔

SLDに取付けられているギボシのメス・スリーブ問題の続きです。

kittantan.hatenablog.com

 

NTB製メス・スリーブを検索していた時にふと目についた”似ている”メス・スリーブ。

www.straight.co.jp

生産技術と効率の向上目的で購入したストリッパー(どちらかというと中間剥きできるストリッパーが欲しかった笑)の「ストレート」さん販売のものです。

NTBさんのもそうでしたが、ネットで見る画像と現物がかなり違うこともありますし、試しに購入して余ってもですし、幸い行ける場所に店舗がありましたので行ってみましたw

SLD付属品、NTB品を持ち込んで袋越しに現物比較😁←怪しすぎますので画像ありませんw

同じではありませんでしたが、太さや質感はかなり近い感じでしたのでご購入笑

帰宅後比較です。

左:SLD付属品

右:ストレート購入品

カシメ部分が入る末端、ややストレート購入品の方が太めです。

太さはほぼ同じ。

ギボシ メス・スリーブ問題』解消できそうな気配です。

SLD付属のオス・スリーブを指し比べて見たところ差はない感じでした👍

SLD付属もそうですが、エーモン製に比べて太いだけでなく素材が柔らかいのです。

その分、熱を持つと少し引っ付く感じになります。

この感じ、個人的には経年劣化の心配があって好みではないのですが、刺さらないという機能的な問題がありますし、SDL付属自体がそうですので良しとします。

単価もエーモン製とほぼ変わらずで値上げ考えなくても良さそうです

↑ 会員登録しちゃいまして会員価格でですw

ということで、

ストレート販売品、採用決定です!

そうなると、在庫品を対策品にしたくなります。

後入れタイプでは有りませんので接続済みのメス端子は廃棄ですね...

車速信号ハーネスのビニテープを剥がしてコルゲートチューブから取出し。

エーモン製メス・スリーブを下げてメス端子切断、再配線できる状態に。

こんな感じで在庫一式、SLD接続されるメス端子を全て置き換えました。

端材たち👋

今月中頃に考えている出品分は対策品となります😄

すっきりました!

これまで購入頂きました皆様🙇‍♀️

【GRヤリス】「HKS SLD カプラーオン接続キット」のギボシ メス・スリーブ問題を考える - NTBのスリーブ届く

こちらのエントリーの続きです。

kittantan.hatenablog.com

Amazonさんからメススリーブ「S09-10」が届きましたので、SLD付属のものと比較してみます。

上:SLD付属のオス・スリーブ

左:SLD付属のメス・スリーブ

中:NTBS09-10

右:エーモン製メス・スリーブ

長さ・色味、全然ちがうやん!

気を取り直して太さを確認。SDL付属のオス・スリーブとある程度適合できれば多少は改善できますしね。

太さはSLD付属のものに近そうです。

SLD付属のオス・スリーブを差し込んでみました。

感触は似た感じで「入らない」という感覚は解消できそうです。

対策するなら「SLDと同じ」を謳いたかったのですが、「S09-10」はSLD付属のものとは明らかに違いますし、NTBさんのラインナップの内のもう一つ「S02-10」も

画像を見る限りとても同じとは思えず、NTB製に拘る理由が無い気がしてきました。

量産効果の差か、実は単価が倍以上になりますし、入手性も良いとは言えないのです。

2023.9.3時点で、Aamzonで取り扱いであるにも関わらず、今回検証用に購入した「S09-10」は在庫切れ、「S02-10」は在庫1。

かなり心許ない

個人で作成していまして、どこかのショップさんと一定数の取引をしている訳でもなく、ヤフオクで気が向いた時に販売している程度ですので在庫を大きく積み増す訳にも行かず、部品が欲しい時に入手できないのは困りものなのです😔

 

結論としてはNTB製は不採用ですね。

 

実はSLD付属ギボシの謎解きをしている時、ふと似ているメス・スリーブを見かけていたのです。

できるだけ純正採用部品に拘ってきておりSLD添付属と同じものに意識がいっていたこともありスルーしていたのですが気になり始めました😁

 

飽くなき改善は次のエントリーに続きます。

【GRヤリス】「HKS SLD カプラーオン接続キット」のギボシ メス・スリーブ問題を考える

拙作「GRヤリス GXPA16 HKS SLD カプラーオン接続キット」に同梱のQRコードからご参加頂けるご購入者様アンケート、

kittantan.hatenablog.com

一点気になるご意見を頂いていたのです。

元来自車用に作成したものですので私自身も接続してはいるのですが、自分用ですとあまり気にしないタイプ故に課題意識がなく、おそらく絶縁だけは気にして無理やり突っ込んでいるんだと思います😓

ご意見頂いた方とご購入者様か同じ方とは限りませんが、みんカラさんに貼り付けられている画像を拡大してよーく見てみますと...

イタダケない...ですね...😢

ギボシは規格物ということもありこちらのパーツリストに記載した通り、エーモン工業さん製を使っています。入手のし易さピカイチですし。

普段他のパーツを入手している自動車部品販売サイトで調べてみても、矢崎製か日本圧着端子製が殆どで、画像で見る限りコメント頂いた”太め”ではなさそうなのです。

HKSさん、どこのメーカーのん使ってるん?🤔

愛車へのSDL接続、当然配線加工していませんので、保管していた空き箱を引っ張り出してきまして、同梱されていた未使用のギボシ部品をシゲシゲと解析してみました。

オス端子、スリーブにはヒントは有りませんでしたがメス端子に刻印っぽいものが🔍

えぬ・てぃー・はち?

分からないものは調べてみる🕵️

www.marunakayoko.net

こちらの㈱丸中洋行さんのN.T.B.ブランドっぽいですね。

Nippon Tansha Bodyの略らしいです笑

名前の通り二輪車がお得意の様ですが、四輪車用の製品も開発・販売されている雰囲気です。

ギボシ製品、ありました。

www.marunakayoko.net

端子のラインナップが太さで2種類あります。

SLD同梱品の刻印の上に”2”がありますので恐らくG02-10ではないかと。

嵌合相手のオス端子はG01-10ですね。

接続キットの採用配線とも適合していますので使用には問題無さそうです。

適合するメススリーブの型番はといいますと

型番的にS02-10な感じですが、オススリーブと色味が違ってどちらかというとS09-10の方がSLD付属の物に近い気がします。
適応の記載からだとなんとも選択が難しい😅

端子は複数サイズ設定がありますが、スリーブは共通の様ですのでSLD同梱の色味に合わせるので良さそうです←適当w

幸いAmazonさんで取り扱いがあります。

最後の1つを購入してみましたので在庫切れです笑

とりあえず、届きましたらSLD同梱物と見比べて見ようと思います。

「メス・スリーブ問題」に対処できそうでしたら仕様変更しようと思います。

ネックは...入手性かもしれませんね(エーモン工業製比)。

Amazonさん以外の入手先もリサーチしてみますか。

HKSさん、なんでNippon Tansha Bodyブランド採用なんだろ?w

【GRヤリス】「HKS SLD カプラーオン接続キット」の電源ハーネス再々考(RCグレード既設配線コミコミ) 笑

HKS SDL接続の本題でもない「電源ハーネス」をまさかこんなに考えてバリエーションを増やすことになるとは「カプラーオン接続キット」企画時にはゆめゆめ思わずw

これまでの電源ハーネス関連エントリー

過去の「電源ハーネス」関連エントリーたち(初期”直結タイプ除く”)です。

愛車キッコロがRZ HighPerformance、「カプラーオン接続キット」企画時は自車用で販売する予定もなく「IG取れればOK」くらいのノリでしたが、ヤフオク販売を続ける中で「別の電源を取りたい」「純正加工したくない」「ディーラーで納車時にオプションつけたのでオプションコネクターが使われていて共存したい」とのご要望を頂いたり

kittantan.hatenablog.com

RCグレードではオプションコネクターが納車時点で使われていて、電源ラインとは異なるキーレス関連(他のグレードとの違いから)の10番ピンが接続されていることが判明したり。

ご要望にお応えしてワンオフ作成後、他の方も必要かもと、オプションの選択肢を増やしてきました。

更に、RCグレードオーナーさんから他機器向けの電源取出しもしたいとのご要望も。

電源ハーネスを整理してみる

オプション化していないRCグレード向けも含めて、用途に応じて「電源ハーネス」を纏めてみます。

for RZ HighPerformance / RZ

電源ハーネス 説明

直結タイプ

接続キット標準

分岐タイプ

車両側オプションコネクターに配線されている全てのラインを、車両側から出ている「オス・コネクター
トヨタ品番:90980-12499)同型
にバイパス配線。

納車時にディーラーでオプション取付けし「オプション・コネクター」が使われている場合に。

「直結タイプ」の部品は共通ですので、差額¥780の別オークション落札でこのタイプに変更しています。

RCグレードで他の機器向けに電源取出ししない場合、既設配線の接続に利用可能(10番端子バイパス済み)。

取出しタイプ

市販の「電源取出しハーネス」機能を付加したタイプです。

市販品ではSLDで使用するIG電源が
取出しされているものを見かけませんが、本品は取出ししています。

◆ 取り出し電源
 +B : 常時電源
 IG : イグニッション
 ACC : アクセサリー
 ILL : イルミネーション(スモール)
 ROOM- : ドア連動マイナス
  (ドア開閉に伴うルームランプの点灯時差消灯用マイナス端子)

 GND : アース
◆ 各配線のギボシタイプ
 +B / IG / ACC : メス・ダブル
 ILL / ROOM- : メス・シングル
 GND : オス(シングル2本分岐)

「直結タイプ」の部品は共通ですので、差額¥620の別オークション落札でこのタイプに変更しています。

これらは販売対象になっています。

for RC

RC専用向けは構想のみで未だ商品化していません

これまで販売した「接続キット」では「分岐タイプ」をご選択頂いていました。

RCオーナーさんからのワンオフ作成のご依頼に着想して、更にユースケースや価格を考慮して改めて企画してみました。

このブログのコメント等でご要望があれば商品化を検討しようと思います。

電源ハーネス 説明

直結タイプ(forRC)

RC固有の「キーレス関連」既設配線もカプラーオンできる様にしたものです。

画像は配線接続していないイメージです。

価格は差額で¥560程度になる計算です。

取出しタイプ(forRC)

 

「取出しタイプ」にRC固有の「キーレス関連」既設配線をカプラーオンできる様にしたものです。

価格は差額で¥1,170程度になる計算です。

もし商品化するのであれば、「キーレス関連」配線はもう少し短くして、車両接続時に不安定にならない様に何らかの形で固定したいと考えています。

組み合わせとしてはもう1パターン、『取出しタイプ(forRC)』の分岐両端を「オス・コネクター」(トヨタ品番:90980-12499)にして、電源取り出しもオプションコネクターにするのが考えられますが、その場合既設配線がディーラーで施工されていることになりますのでメス側ハウジングが分岐されていることはなく

こんな感じでメスコネクター(トヨタ品番:90980-12500)自体にターミナル付きで配線追加されているでしょうし、この場合RZ HighPerformance/RZの『分岐タイプ』が適合することになります。

 

ちなみにGRMNヤリスはSLD自体もHKS公式情報には適合が見つからず、車速信号用のハウジングコネクターが同様に出ているのかも不明ですので「対応グレード」には上げていません。

多分、同じなのでは無いかと思っています。


2023.8.26追記

少なくとも”例のコネクター”(トヨタ品番:90980-12B54)は出ているみたいです。

minkara.carview.co.jp

ブリッツさん、GRMNヤリスは公式適合なんですかね?少し調べた限りでは見つけられませんでした。


 

RCグレード用、果たして商品化されるのか笑

私の気分とご要望次第ですね😄

【GRヤリス】『HKS SLD Type1カプラーオン接続キット』&RCグレードで別機器向け電源取り出し

いきなり「完成イメージその1」です😁

「電源ハーネス分岐タイプ」ベースでSLDへのIG電源ラインはそのままに、各配線から「取り出しタイプ」の様に線出しするパターンです。

そして「完成イメージその2」

その1と基本は同じなのですが、SLDへのIG電源配線は「取出しタイプ」方式で、線出しダブルギボシの1つを使うパターンです。

何れもイメージですので最終配線しておらず、一部ビニールテープ止めですがw、ご購入頂く際にはしっかり配線+熱収縮チューブで処理します←当たり前w

 

2023.8.21追加

純正コネクターハウジングに配線追加しても良く、ご購入者様自身で対応できるのであれば「電源取り出しタイプ」の中間部品だけお譲りするのも選択肢ですね。

ご購入者様としては最安パターンになります。

ハウジングのロックを解除して

 

こんな感じでハウジングにターミナルを差し込んでロック押しを戻す作業になります。

※右に出している赤ラインはACCではなく、RCグレード既設配線(ハウジング10番端子接続)のイメージです。

1つ心配があるとすると、最終導通確認もご購入者様で行って頂く必要があるという点。

ハウジングへのターミナル接続ですので間違った方向で無理やり押し込んだりしない限り失敗は無いのですが、万が一が心配です。

また、電源種別とは異なる配線を差し込んでしまうと、差し替えに苦労されるだろうという点。接続とは比にならないくらい端子を引き抜く方が難しいのです。

可能的あれば専用工具があるのが望ましいですね。

事の成り行き

RCグレード、以前のエントリーで記載した様にオプションコネクターにキーレス関連の既設配線がなされています。

kittantan.hatenablog.com

HKS SLDへのIG電源をオプションコネクターから確保しつつ、キーレス関連配線もできる様にする為にも「電源ハーネス分岐タイプ」を作成したのですが、更に別の機器向けの電源も取りたいというご要望がヤフオク落札者様からあり試作してみました😄

RCグレード以外のオーナーさんにとっては「分岐タイプ」「取り出しタイプ」で電源取り出しとSLDへの電源配線が両立するのです。

RCグレードオーナーの方も同じ様に考えられる様で、以前にも同じお問い合わせがありました。

今回はワンオフ作成のご依頼を頂きましたので試作イメージを作成してみたのでした。

今後オプションに加えるかは...需要次第で考えようと思います。

欲しい方、いらっしゃいますかね😔